商品詳細
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の特徴
①サクラ(ヤマザクラ) 無垢材
フローリングには、サクラと表示されているものが大量とありますが、カバ桜の場合もあります。
サクラとカバ桜は、特徴がとても良く似ていて、区別が難しく、サクラとカバ桜どちらか優れているということもないので、サクラとカバ桜が混じって流通していると思われます。
②サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の生い立ち
本州(宮城県・新潟県以南)、四国、九州に広い分布しています。
③サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の色あい
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、薄い赤色から赤褐色が一般的ですが、やや黄色や緑色を帯びたものもあります。辺材は、主に淡い黄褐色です。
④サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の木目
板目、柾目がありますが、木目ははっきりとはしていません。
⑤サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の重さ
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、材質によって重さにバラつきがあり、気乾比重は、0.48~0.75です。
⑥サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の家具
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、高級家具として取り扱われています。動きが少なく、加工をすれば表面も滑らかになります。
カウンター、天板にも利用されます。
⑦サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の内装材
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、幅広いもの、長いものが取りにくいので、内装材としては、あまり使用されていません。
⑧サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の塗装
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、オイル塗装、ウレタン塗装どちらでもきれいに仕上がります。
デスク、テーブル、床(フローリング)などとの相性
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、デスク、テーブル、床(フローリング)に適しています。
ただし、あまり長いもの、厚いものはできません。
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の色について
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、淡い赤色から赤褐色まであります。黄色がかったものや、緑がかった色が入ることもあります。辺材は、淡い黄褐色です。
サクラ(ヤマザクラ) 無垢材の経年変化について
年月が経つと、飴色に変化していきます。
ウッディヨネダが取り扱うサクラ(ヤマザクラ) 無垢材
ウッディヨネダが取り扱うサクラ(ヤマザクラ) 無垢材は、上質なもので乾燥材です。版木、和菓子の型、彫り物にも使えるように、サクラ(ヤマザクラ)をしっかり管理、加工、検品して出荷いたします。