木材(ムク材)

無垢材の品揃え日本最大級!! 無垢材の品揃え日本最大級!!

無垢材 売れ筋ランキング!

創業110余年の木材販売専門店のウッディヨネダは木材無垢の品揃えが日本最大級でございます。
桧、ウォールナット、ホワイトオークを初めとして、個人から業務用まで幅広く対応致します。
価格も業界最安値基準となっております。大変お求めになりやすくなっております。
是非この機会にお買い求め下さい。

1位 ホワイトオーク 1位 ホワイトオーク

人気No.1!
美しい色白のまっすぐな木目

ホワイトオークは木材としては比較的重く硬い方です。
色は文字通り白色系で、木目もはっきりと出ています。
ウイスキーの樽として利用されているのが有名ですが、家具材・内装材としてもよく目にします。

参考価格:
厚み20mm×長さ500mm×幅100mm 1,617円(税込)

2位 ウォールナット

おしゃれで高級感のある褐色

深い褐色は高級感あふれ、狂いも少なくほどよい硬さもあります。
木目も美しいので、高級家具やちょっとしたおしゃれな住宅やオフィスの内装材としても利用されます。

参考価格:
厚み20mm×長さ500mm×幅100mm 2,310円(税込)

3位 桧

耐久性に優れたしなやかさが特徴

桧は伊勢神宮にも使われている日本を代表する材木です。
桧は香りが良く、粘り強く、目造りもまっすぐで鉋仕上げをすると光沢もでてくるとても美しい木です。

参考価格:
厚み20mm×長さ500mm×幅100mm 1,166円(税込)

4位 タモ

高級感と落ち着きのある木材

高級住宅の内装材に良く使われるのがタモです。
落ちついた色合いと、色揃いが良く、さらに枠材、カウンターなどに使っても動きにくく安定感があります。

参考価格:
厚み20mm×長さ500mm×幅100mm 1,177円(税込)

5位 ブラックチェリー

加工すると美しい赤褐色に

少し渋めの赤色に綺麗に仕上がるのがブラックチェリーです。 家具に使っても統一感が出て、とても綺麗に仕上がります。小さい黒い線のようなものが現れますが、それもブラックチェリーの個性のひとつとしてお楽しみください。

参考価格:
厚み20mm×長さ500mm×幅100mm 1,419円(税込)

無垢材の種類

  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

レッドオーク

レッドオークの色は、桃色から淡赤褐色で加工をすれば美しい色合いになります。木目ははっきりとしていて綺麗です。家具材として利用する場合が多いです。堅い木なのでDIYで利用する場合には工夫が必要になってきます。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

ツガ(ジツガ)

ツガは、針葉樹の中では少し硬い部類に入ります。木目の通りは良く、鴨居、長押、柱などに利用されます。色は淡いピンク色です。アメリカ、カナダから輸入されているベイツガがツガとして一般的に呼ばれていますが、混同しないように日本自生のツガはジツガと言われることもあります。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

オリーブ(節有)

オリーブの特徴は、なんといってもめずらしいマーブル模様の杢目です。カトラリー、小皿、小箱などに利用されます。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

イエローポプラ(チューリップウッド)

イエローポプラの色は、心材は薄黄褐色から深い緑色までいろいろ。辺材は白系です。
落ちついた色合いで、木目はありますが、はっきりとはしていません。
木工工作、DIY、オーダーサイズには向いています。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

ケヤキ(欅)

ケヤキの特徴は、木目の美しさと黄褐色や赤褐色の色あいの美しさがあげられます。又、ケヤキは堅く強い木なので、寺、城の柱などの主要な構造物としても重要な役割をはたしてきました。家具としても良く目にします。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

アパ(アフゼリア)

アパは、堅くて強いので構造材としても適しています。心材は、シロアリにも強く、耐久性もあります。心材は、赤褐色です。

ホワイトオーク

色白で堅い木です。辺材は文字通り白く、心材は淡褐色から褐色です。ウイスキーの樽に使用されています。

ウォールナット

家具用材として昔から人気のあった木材です。家具に利用しても狂いが少なく、加工性も良く、銘木に含まれます。

チーク

チークは加工後の安定性があり、家具やテーブルなどに使ってもしっかりとした作りとなり、末永く使用できます。

ヒノキ

日本を代表する針葉樹です。色が白いので伊勢神宮などの神社に良く使用されます。

ヒノキ一枚板

日本を代表する針葉樹です。色が白いので伊勢神宮などの神社に良く使用されます。

ヒノキ(神棚用)

日本を代表する針葉樹です。色が白いので伊勢神宮などの神社に良く使用されます。

ヒノキ(節有)

日本を代表する針葉樹です。色が白いので伊勢神宮などの神社に良く使用されます。

タモ

タモは落ち着きのある色で高級感がある木材です。少し堅いですが加工もしやすい木材です。

ブラックチェリー

心材は加工すると美しい赤褐色になり、辺材は白色です。とても落ち着いた色で高級感が漂います。

ホワイトアッシュ

堅くて製材の難しい木です。辺材は白く、心材は褐色。野球のバットに使われる事で有名です。

ビーチ(ヨーロピアンブナ)

ビーチは日本のブナの木によく見た木材です。色が白色で加工しやすい木なので、DIYや手作り木工家具にも最適です。

イエローパイン

パインの中では強度があり表面も固いです。色は芯に近い芯材は赤みがかった色で、樹皮に近い白辺は黄白色です。

マホガニー

マホガニーは世界で代表的な銘木の1つです。高級家具などでよく目にします。色はマホガニー色と言われ、淡い赤褐色から赤褐色まであります。

ベイヒ

アメリカで産出されるヒノキ科の木材です。日本の桧に良く似ています。心材、辺材共に、白色~薄い黄色です。

ベイヒ一枚板

アメリカで産出されるヒノキ科の木材です。日本の桧に良く似ています。心材、辺材共に、白色~薄い黄色です。

カバ桜

淡いピンク色、赤褐色などの美しい色あいです。ウレタン塗装、オイル塗装をしてもきれいな仕上がりになります。

ベイマツ

日本の建築材としてかなりの量を米松は占めています。構造材にも内装材にも利用されます。

ベイマツ(節有)

日本の建築材としてかなりの量を米松は占めています。構造材にも内装材にも利用されます。

トガサワラ

トガサワラは木目がまっすぐで、おとなしい色合いです。
和室などには自然ととけいる感じになります。
絶滅危惧種なので希少な材料です。

セン

センは、木目がはっきりと出ていて、全体的に白色に近い色合いです。
内装材、家具材、ツキ板の材料などに良く使われます。国内での流通は少ないです。

チベット桧

チベット桧は、耐久性に優れているので家の内装材にはもちろんですが、外部での使用も考えられます。
針葉樹なので、木目はまっすぐで柾目、板目とも美しく、色は黄色に近いです。

カヤ

カヤは建築材としては、あまり流通していませんが、美しい木です。
古くからカヤの木は仏像用としても使われていて、加工性の良さ、耐久性の高さが特徴のひとつです。

スギ

杉はまっすぐに成長するので木の目もすっきり通っているものが多いです。木の中では少しやわらかい方です。

スギ(節有)

杉はまっすぐに成長するので木の目もすっきり通っているものが多いです。木の中では少しやわらかい方です。

ベイツガ(ヘムロック)

住宅の内装材によく使用されています。色は、辺材、心材共あまり差がなく全体として白っぽい木です。

ニヤトー(南洋桜)

ニヤトーは心材が赤色系統なので、日本では主に桜、樺の代用品として使われています。

ベイヒバ

米ヒバと名付けられていますがヒノキ科です。辺材は黄みがかった白色で、心材は虫、水に強いです。
  • <!--{$arrSTATUS[$status]}-->

モクレン

ミャンマーで多く産出されています。黒心木連ともいいます。辺材は白く色が淡褐色、心材は緑色に近い木材です。

無垢材のサイズと厚みに関して

木材無垢の取り扱いは、厚み10㎜より、長さは100㎜より3000㎜、幅は200㎜より1000㎜ございます。
これ以外の寸法の物でも取り扱い可能な事もあります。
どんなことでも御相談下さい。
木材無垢のことならウッディヨネダの経験豊かな社員に是非お声かけ下さい。

無垢材について

無垢材とは

無垢材とは、木材の丸太より切り出された1枚板のことです。
木材の樹種は、チーク、ウォールナット、タモなどの広葉樹、スギ、ヒノキなどの針葉樹等、数限りなくあります。
無垢材は、なんといっても一枚板なので見ごたえがあり、自然の息吹を感じます。
ワンポイントでも室内の目に付く所に無垢材を利用すると、グレードアップ間違いなしです。
無垢木材は色が暖色で、木の表面に小さい凸凹がある為、光の反射が優しくなります。その為、目にとっても優しく、安らぎを感じます。
無垢木材は、自然の吸湿作用があるので室内に木材を使用すれば室内がある程度一定の湿度に保たれます。
尚、ウッディヨネダでは幅100mm以上のものは幅ハギして、無垢材として出荷いたしております。

無垢材のメリット・デメリット

無垢材は自然のもの、そのものなので私達にとっても、とても馴染みやすいものです。
無垢材は自然のものなので、同じような木に見えても同じものはありません。柾目板目も、ただの直線、曲線に見えても自然の揺らぎがあります。その揺らぎが私達の気持ちを知らず知らずのうちに落ち着かせてくれます。
無垢材は過酷な環境の中、数十年から数百年育ってから伐採されるので、どうしても傷、割れ、虫くい、腐れなどの欠点が木材のなかに入りこんできます。
それらの以前は欠点とされていたものも、最近はオリジナルなものとして、好意的に受け止めてくれる方が増えています。しかしあまり酷い場合は除却する必要があります。

天然木と無垢材の違いは

天然木とは木材業界では、植林材ではなく自然に生えているものを指します。例えば、屋久杉、木曽桧、天然唐松、天然絞り丸太など、樹齢が長かったり、貴重な木材で人間の手が入っていないものをいいます。
無垢材とは、植林木も天然木も含めて丸太から切り出された1枚板のことをいいます。

デスク・テーブル・床(フローリング)などとの相性

フローリングには無垢の木の中でも堅木が使用されることが多いです。
これは堅い木は表面にキズがつきにくいことと、塗装の仕上がりがきれいにあがる為だと思います。
無垢の木のフロアでも色はさまざまあり、尚且つカラーをつけることもできるので、どんな方の好みにも合わせることができます。
比較的柔らかい桧・松のフローリングはかつて大人気で和風住宅に大量に使用されていましたが、和風住宅が減少するとともに使用量も減ってきました。
デスク・テーブルも広葉樹の堅い木が多く好まれます。フローリング同様にキズがつきにくいことと、塗装の仕上がりが良いためだと思います。
洋風の住宅が増えてきたので、洋風住宅にマッチする広葉樹の落ち着いた色合いが人気になっているのでしょう。

無垢材の見分け方

無垢材とは、一般的には一枚板のことをさします。ウッディヨネダの場合は、一枚板を幅方向だけ接着している幅はぎ材も無垢材の範疇にいれています。集成材とは、縦方向、横方向ともに木材の小片を貼り合わせたものをいいます。

集成材の場合、上から見てみると木材の小片が縦横ずらりと並んでいるように見えます。
無垢材と集成材の違いは、無垢材の方が見た目豪華に見え、値段はやや高めです。
集成材は、品質の均一性が保たれ、値段は無垢材に比べると安く仕上ります。
無垢材、集成材、どちらが良いということはありません。適材適所に使うことが大切です。

無垢材の色・経年変化について

無垢材の色に関して

無垢材の色はさまざまです。
近い色でいえば、白色・黄色・紫・ピンク・赤・黒色など。なんでこんなにいろいろな色を無垢の木は自然に出すことができるのでしょうか。不思議ですね。
黒檀・ウォールナット・ローズウッドなどの深い色の木は重厚で落ち着きがあり高級感があります。
桐・桧のような薄い色の木はすっきりとし、清潔感を出しています。
無垢材で変わった色といえばパープルウッドでしょう。
パープルウッドは製材をすると木の表面が紫色に変化し、すごく鮮やかです。
無垢材としてはとても珍しい色合いです。
パープルウッドは使い込むうちに紫色がさらに深い色となります。
この色合いの移ろいもまた楽しみにひとつになっています。

無垢材の経年変化

無垢材は長い年月のうちに経年変化をしてその色を深くしていきます。
無垢材の中でも松や桧などの油分の多い木は、木が徐々に飴色に変化していきます。
こまめに松や桧の木を掃除したり、手を入れていけばその色は美しさを増し、経年変化の色の移り変わりも私たちを楽しませてくれます。
ただある程度樹齢のある木でないと油分は多くないので、その雰囲気を楽しむことはできません。
幸いなことに樹齢のある松・桧でも昔に比べるとかなり割安になっているので、そういう木を手に入れたい場合は最寄りの材木店へ行くと親切に対応してくれると思うので、相談にのってもらいましょう。
ウォールナットのようにもともと黒っぽい濃い色の木はとりつけてから年月が経つとさらに深みを増してすごみが出てきます。
無垢の木はどんな木でも経年変化をするのでその移り変り方を気軽に楽しんでもらいたいです。

ウッディヨネダが扱う無垢材・無垢板について

木材の良さはいっぱいあります。人の心をあたためてくれる色彩、木に触ってみてあたたかい断熱性、湿気を木の内部から出したり入れたりしてくれる調湿作用など、ちょっと思いつくだけでも無垢木材の良さはいくつも出てきます。さらに木材は、日本国内にいっぱい生えていて手軽に豊富にあり、リーズナブルな値段で手に入ります。

今は無垢木材も乾燥技術が進み、鉋加工も安価となり、材木店・ホームセンター・ネットショッピングでも自分が使いたい寸法のものが使いたい形で手に入るようになっています。長年木材を取り扱っている私達から見ても、木材の価格は品質が良くなったうえに安くなっています。適材適所と申しますが、無垢木材でも堅い木、柔らかい木、重い木、軽い木、高い木、安い木いろいろな木が様々なチャネルで売られています。

無垢木材は目につくところに置いておくだけで私たちにやすらぎと落ち着きを与えてくれます。是非無垢木材を住宅のワンポイントで良いので、使ってみてください。

材木店(木材専門店)とホームセンターの違いについて

材木店は、主に木材と建材を取り扱っていて、専門的知識を持った社員がいます。大工、工務店を得意先として、プロ向けの木材、建材の品揃えをしています。材木店の中には、多くの木工機械を置いて、熟練した職人がお客様のニーズに応じてカスタムカット、プレーナー加工などを行っている会社もあります。
材木店は若干入りにくい雰囲気がありますが、実は一般のお客様も大歓迎です。

ホームセンターは、御存知のように木材、建材だけでなく、住宅に関するものは、あらゆるものを取り揃えています。キャンプ用品、園芸用品なども数多く置いています。ホームセンターは、プロ向け、一般向け、どちらも置いていて大変便利です。価格もお求めやすくなっていて、木材、建材でもお客様が求めている寸法と同じようなものがあれば、リーズナブルな価格で購入できます。
ただし材木店と違って、必要な寸法にカスタムカット、プレーナー加工できるホームセンターは、数少ないです。

材木店、ホームセンターとも優れた点が多いので、その時必要な物、プロジェクトに合わせて利用すれば良いでしょう。

オイル塗装とウレタン塗装

オイル塗装は、会社によって違いがあるので一概には言えませんが、基本的には、植物脂(ひまわり油、大豆油、アザミ油など)と植物性のワックスでできた自然塗料です。

オイル塗料は、木に浸透していき、木の内部に入り込み、木そのものの長所をそのままに表面を保護することができます。
オイル塗料を塗った木材は、木が本来持っている調湿作用をそのまま残しています。オイル塗装をした木材は、家の内部の湿度が上がると、木の内部に湿気を吸収してくれて、乾燥してくると、木の内部にためてある湿気を放出してくれます。つまり自然に調湿作用してくれるのです。

オイル塗装の長所としては、木の肌触りが良いことが挙げられます。素足で歩いても、無垢の温かみを感じることができますし、ごろごろ転がっても適度な硬さと柔らかさがあるので快適です。
欠点としては、オイル塗装なのでどうしても水はけが良くないので、水などに濡れてしまった場合は、早めに拭き取らないと水の形などが残ってしまいます。

ウレタン塗装は、肌の表面に堅い膜を張ったものです。お子様の学習机やテーブル等の塗装によく使われています。
ウレタン塗装の良いところは、表面が堅いウレタンの膜で覆われているので、表面に少しばかりのものを落としても傷がつきにくいし、水をこぼしても水を弾いてくれます。お手入れが簡単で、表面もきれいな仕上がりになります。水がかかりやすい洗面所、トイレ、キッチン廻りなどに使用されることが多いです。

ウレタン塗装は木の表面に塗膜ができるので、木の質感に直接触れることができない木の持っている調湿作用が失われてしまうのが残念な点です。

板目と柾目

木は一年ごとに年輪ができ、丸い円柱として成長するので、木を製材すると板の表面に様々な模様が現れます。
大きく分けると柾目と板目になります。
柾目とは、縦縞模様が狭い感覚で入っているように見えるものをいいます。バーコードのようにまっすぐな線がザーッと並んでいるような感じです。
しかし柾目はまっすぐな線のようで、1本1本少しずつ揺らいでいます。その自然の揺らぎが私たちの目を和ませてくれます。

柾目が、まっすぐでその間隔が狭いものをも本柾、糸柾と呼びます。
柾目が流れたり、間隔が広くなったものを追柾、流れ柾といいます。

板目は、製材した木の表面にたけのこのような模様ができたものをいいます。
たけのこ板の中心部に、杢がまっすぐに入っていて、側にきれいな板目が入っているものを中杢と言います。とても美しい模様で、和室の天井板などに利用されます。
少し中心部のたけのこ杢が、広めになって全体的に目が粗いものを中板目といいます。
板の側の柾目部分がほとんどなくなったものは、ただの板目になります。

柾目と板目どちらが優れているという事はありません。木材を使う用途によって違ってきます。
柾目は、木が動きにくいので、障子や襖の桟などの建具材によく利用されます。
板目は、木目が美しいので天井板、カウンター、壁板、腰板などで利用されることが多いです。
板目の中で特に杢が美しいもの、貴重なものは杢目(もくめ)と言って、高価な値段で取引されています。

木表と木裏

木材を製材して、木の樹芯に近い方を木裏と言います。外側の樹皮に近い方を木表といいます。

木表と木裏を木の表面だけ見て見極めるのは難しいですが、木の木口を見れば、木の樹芯の近い方と樹皮に近いほうの面が分かるので、すぐに木表木裏はわかります。

木表の方が、杢目が美しく、鉋掛けしても光沢が出て美しいです。
一般的には、木表を化粧面に使いますが、お寺の縁板等は表裏にどちらも化粧面に使いますし、能舞台では、木裏を化粧面に使用するそうです。
また幅ハギ板を使って広い板を作る場合は、木表、木裏を交互に張り合わせて、反りが来ないように作ることもあります。

木表と木裏で木が反ってくる方法方向が反対になります。

木表は 

木裏は 

に反ります。
反りが気になるようでしたら、木表、木裏を、たこ焼きを作るように上面にしたり、下面にしたりすると徐々に反りは少なくなっていきます。

    

針葉樹と広葉樹

針葉樹は比較的まっすぐに上に伸びて成長していきます。針葉樹を製材すると、木目がまっすぐに入りやすく、軽く、柔らかく、製材、鉋掛けなどの加工もしやすい木材です。針葉樹はソフトウッドと言われます。
広葉樹は針葉樹より進化系なので、木の内部が複雑になっています。広葉樹を製材すると、複雑で変化に富んだ木目が出やすく、重く、硬く、製材加工は少し難しいですが塗装すると美しく仕上がります。

針葉樹は、まっすぐで大きい木が取りやすいので、構造材によく使われます。日本の木造住宅でも、米松(アメリカの松)、日本の松、杉などが、主要な構造材として使われています。柱材としては、杉、桧が数多く使用されます。天井板、床材等の内装材としても針葉樹が活躍しています。針葉樹の仲間としては、米栂、米ヒバ、米桧、パインなども含まれます。
広葉樹は、テーブル、カウンターなどの家具に幅広く使われています。チーク、マホガニーの家具は、高級家具の代表です。高価ですが、美しく使用していてもガタがこず末永く使えるので根強いファンを虜にしています。広葉樹の仲間としては、ホワイトアッシュ、ニヤトー、タモ、ホワイトオーク、ブラックチェリー、桜、欅などが含まれます。

営業日カレンダー

定休日は、お電話での対応はお休みさせていただいております。サイトからのご注文・メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、ご連絡は翌営業日になりますのであらかじめご了承ください。

2024 / 11
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024 / 12
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

※オレンジ色は休業日です

トップへ戻る