商品詳細

タイワンヒノキは、樹齢1,000年以上の木で、とても貴重な木材です。柾目は年輪幅が細かく、板目は美しい笹杢や、たけのこ杢が出てきます。色はクリームから淡いピンクで日本の桧より濃いです。

タイワンヒノキ(台湾桧)の特徴

  • NEW
  • 限定品
特徴

タイワンヒノキは、産地の台湾では伐採禁止になって久しく、日本での流通量は極めて少なくなっています。堅さは日本の桧と同様で、やや柔らかく重くはない木です。製材やプレーナー加工すると、良い香りがします。ヒノキチオールが最初に発見されたのは、タイワンヒノキでした。

主な使用用途
神社仏閣材、建築材、家具
STEP1.サイズ サイズの単位はミリ(mm)になります。
厚さ mm(10mm~20mm)
長さ mm(100mm~1950mm)
mm(20mm~1000mm)

ご注文の寸法にジャストカットいたします。

※木材は乾燥材でも環境の違いにより伸び縮みいたします。許容範囲はプラスマイナス0.3mmといたします。

(※ジャストカット無しのオプションは、2023年10月より無くなりました。)

ご入力の際の注意点
板の説明

※無垢材で幅100mm 以上の場合は幅はぎになります。

※板目、柾目、木裏、木表込みになります。

※無垢材で厚さ5~9㎜(幅130mm 以内)をご希望の方は、
1)商品詳細ページにて、厚さを範囲内にて入力いただき、
2)カート内、STEP2のお支払い方法・お届け時間等の指定ページの[ その他お問い合わせ ] の欄にご希望の厚みをお書きください。
3) 確認次第、再見積もりの金額をご連絡いたします。

STEP2.使用方向
使用方向図

使用方向について詳しくはこちらをご覧頂きいずれかご選択ください。

この商品の使用方向は三方向のみです。


STEP3.オプション

厚み25㎜未満は、反り止め加工ができません

反り止めについて詳しくはこちらをご覧ください。


各種加工について詳しくはこちらをご覧ください。

面取り図
A
B
C
D

※コーナーR加工と面取り加工をどちらも御希望の場合は、必ず同じ面取りをお選びください。

コーナーR
A
B
C
D

※コーナーR加工と面取り加工をどちらも御希望の場合は、必ず同じ面取りをお選びください。

下記箇所に該当する場合は、同じ面取り内容でご注文ください。

  • コーナーAに指定がある場合は、A・Dの面取りを同じ内容にしてください
  • コーナーBに指定がある場合は、A・Bの面取りを同じ内容にしてください
  • コーナーCに指定がある場合は、B・Cの面取りを同じ内容にしてください
  • コーナーDに指定がある場合は、C・Dの面取りを同じ内容にしてください

※厚みが30mm以上の場合は円形の穴開けは直径30mm以上からしかお選びいただけません。

※厚みが40mm以上のものは加工出来ません。

円形の穴開け
X Y 直径
1つ目 mm mm mm
2つ目 mm mm mm
3つ目 mm mm mm
4つ目 mm mm mm
5つ目 mm mm mm
6つ目 mm mm mm

※厚みが40mm以上のものは加工出来ません。

※四隅に若干Rが残りますので予めご了承ください。

※X1、または、Y1に0を指定することで、板の端からの切り欠きを指定できます。

四角形の穴開け
X1 X2 Y1 Y2
1つ目 mm mm mm mm
2つ目 mm mm mm mm
3つ目 mm mm mm mm
4つ目 mm mm mm mm
5つ目 mm mm mm mm
6つ目 mm mm mm mm

斜めカット 斜めカット 斜めカット
X Y
A mm mm
B mm mm
C mm mm
D mm mm

※断面の斜めカットを御希望の方は、
問い合せホームよりお問い合わせください

※溝深さは、掘る幅が10mm以上で、木材の残り厚が最低5mm以上必要となります。

※溝幅は、最低30mm以上必要となります。

※溝と溝の間は、最低3mm以上必要となります。

※溝底の仕上げはいたしません。あらかじめご了承ください。

斜めカット
Y1 Y2 深さ 溝を掘る面
1本目 mm mm mm
2本目 mm mm mm
3本目 mm mm mm
4本目 mm mm mm

※塗装を行う場合は面取り加工が必要となりますので、面取り加工もご登録ください。

塗装について詳しくはこちらをご覧ください。

STEP4.カートに入れる

  • 単価:¥(税込)

  • 合計:¥(税込)

  • 重さ:kg

  • 数量:

タイワンヒノキ無垢材の特徴

①タイワンヒノキ無垢材
明治神宮の鳥居に使われているのは有名ですが、岡山の後楽園の門にも使われています。年輪が細かく、柾目、板目とも木曽桧に匹敵する美しさですが、今では流通量がごくわずかになったのは残念です。

②タイワンヒノキの生い立ち
タイワンヒノキは台湾の新高山、阿里山などの1,500m~2,500mの高地に生育しています。

③タイワンヒノキの色あい
クリーム色から淡いピンク色のきれいな色あいです。日本の桧と比べると、少し濃い色です。

④タイワンヒノキの木目
タイワンヒノキの木目は、柾目、板目ともはっきり出ています。柾目は年輪の幅が狭く、目通りが良いものが多いです。板目は、笹杢、たけのこ杢がきれいに出ているものがあり、貴重性が高く、美しいです。

⑤タイワンヒノキの重さ
タイワンヒノキの気乾比重は0.48で、日本の桧とほぼ同じ重さです。

⑥タイワンヒノキの家具
タイワンヒノキの家具は、今では見ることがありません。

⑦タイワンヒノキの内装材
タイワンヒノキの内装材は、かつては日本の桧同様の使われ方をしていましたが、今ではタイワンヒノキの流通量が減少したので、使われることが稀です。

デスク、テーブル、床(フローリング)などとの相性

かつてはタイワンヒノキのフローリングもありましたが、今では貴重のため、使われていません。

タイワンヒノキの色について

タイワンヒノキは日本の桧に似ているが、日本の桧よりやや濃く、淡いピンクから黄褐色です。

タイワンヒノキの経年変化

タイワンヒノキは、経年変化すると褐色に近くなっていきます。

ウッディヨネダが取り扱うタイワンヒノキ

ウッディヨネダにあるタイワンヒノキの在庫量は残念ながら少ないですが、品質の良いものがあります。

営業日カレンダー

定休日は、お電話での対応はお休みさせていただいております。サイトからのご注文・メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、ご連絡は翌営業日になりますのであらかじめご了承ください。

2025 / 1
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025 / 2
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

※オレンジ色は休業日です

トップへ戻る